はじめに
今回は、足利市に「お伊勢さま」があることを知ったので行ってみることにしました。
今回の交通手段は電車です。車でも行けますが、伊勢神社と足利学校は駅から徒歩圏内なので電車でも大丈夫です。天気さえ良ければ、歩く方が健康的なのでおすすめです。

最寄り駅
格安弾丸ツアーを決行数るため、はじめは高速バスも検討したのですが、調べてみると電車の料金も安かったので電車で行くことにしました。
電車を利用する場合はJR足利駅が最寄り駅ですが、ぴーかんは、若干歩くことになりますが、東武鉄道伊勢崎線足利市駅を利用しました。
電車の時刻、運賃、歩く距離を考えると足利市駅の利用もありです。しかも、足利市駅を利用すると渡良瀬川の観光も追加できるのでお勧めです。実際に歩いてみると移動時間の差は徒歩で約15分程度です。高低差がほとんどないので、時間と体力があれば歩いてみるのもいいかもしれませんね。
散策ルート
今回、ぴーかんが散策したルートを紹介します。
ぴーかんは、足利市駅から徒歩移動で観光しましたが、直線距離で計算すると6.25km以上も歩いていました。狭い範囲の移動ですが、動き回っていたようですね。
健脚であれば問題ないと思いますが、足利織姫神社の手前にある229段の階段が一番の難所になります。
目的地 | 出発地 | 距離 | 移動時間 | 観光時間 | その他 |
伊勢神社 | 足利市駅 | 約1.5Km | 約19分 | 約10分 | |
太平記館 | 伊勢神社 | 約450m | 約5分 | 約15分 | 土産物、トイレあり。 |
足利学校 | 太平記館 | 約200m | 約3分 | 約45分 | 参観料あり。 |
鑁阿寺 | 足利学校 | 約300m | 約4分 | 約15分 | |
足利織姫神社 | 鑁阿寺 | 約800m | 約10分 | 約15分 | 階段多め |
泰鵬 本店 | 足利織姫神社 | 約300m | 約4分 | 約20分 | 活気と味が素晴らしい。 |
伊勢神社 | 泰鵬 本店 | 約1.2km | 約15分 | 約15分 | 2回目の参拝 |
足利市駅 | 伊勢神社 | 約1.5Km | 約19分 | – |
伊勢神社
足利市に「足利のお伊勢さま」として親しまれている伊勢神社があるということを聞いたので行ってみました。
規模は伊勢神宮には及びませんが、内宮「天照皇大神」のほか、外宮「豊受大神」、月讀宮「月讀尊」を一か所にまとまっていて、一度にお参りできるのがいいですね。
伊勢神宮と比較すると箱庭のようですが、お伊勢参りの雰囲気が感じられるので興味があったら訪れてみるといいかもしれません。

地図
動画の紹介
伊勢神社(足利のお伊勢さん)を参拝する前には、この動画をどうぞ。知識を身に着けると参拝が奥深く感じられるでしょう。
史跡足利学校
今回の日帰り旅行のなかでは、足利学校が一番有名で人気の観光スポットです。
ぴーかんは30年以上前に一度訪れたことがありますが、その時の記憶はほぼ無くて、初めての観光のつもりで立ち寄りました。
参観料を支払うと、「足利学校の学生証」(シール)と「足利学校の入学証」を頂けます。一瞬で学生気分になれる魔法のアイテムですね。面白いので記念品としてもいいかもしれません。
ぴーかんが訪れたのは2月だったので、ちょうど梅の季節でした。建物も庭園も雰囲気がいいので、おすすめですよ。

地図
Twitterの紹介
鑁阿寺
足利学校の見学の後に立ち寄ったのが鑁阿寺(ばんなじ)です。足利学校の近くなので、ぜひ、こちらも訪れてみるといいでしょう。

大きな銀杏の木がありました。秋の紅葉の季節もいいかもしれませんね。

地図
Twitterの紹介
栃木県足利市「鑁阿寺」②
— 時々、旅に出る (@tokitabi_blog) May 6, 2023
本堂は国宝指定されてます。
建築は日本古来の様式に、中国渡来の禅宗様という様式が折衷され、鎌倉時代の建築例として貴重らしい。
鐘楼も鎌倉時代の建築で国重要文化財。
貴重な文化財群がある境内を、無料拝観できるのは有難い!https://t.co/dxzC8YV8eF#足利 #国宝 pic.twitter.com/7ha0zKg0Qc
足利織姫神社
鑁阿寺から次に向かったのが、織姫山の中腹にある足利織姫神社です。229段の階段を上るのが一苦労ですが、眺めの良い場所にあるので、観光の記念に訪れてみるといいかもしれません。
朱色のきれいな神社で、華やかな印象ですね。どうやら、いのししが出没するようなので、参拝の際は注意が必要ですね。
また、229段の階段の途中に、蕎遊庵という小さなお蕎麦屋さんがありますが、お店の開店30分前から人が並んでいました。どれだけおいしいのだろうかと、すごく気になりました。今回は通過してしまいましたが、今度来る時は、この蕎遊庵で手打ちそばを食べようと思います。

地図
ウェブサイト
泰鵬 本店
今回の旅行でぴーかんが食べたのは、泰鵬 本店の焼きそばと焼き餃子です。
足利市の名物料理といえば、「ポテト入り焼きそば」なんですが、今回は、中華焼きそばですね。ポテトはもちおん、ソースも入っていません。でも、おいしかったですよ。
この店の素晴らしいところは、手際の良さですね。カウンターで料理人が中華鍋を振っているのを見ているだけで興奮してしまいます。
お客さんも多いので、足利市の人気店だと思います。味噌ラーメンを頼む人が多かったので、本命は味噌ラーメンだったかもしれませんね。量を求めるのであれば、ラーメンと半チャーハンのセットも人気のようでした。
お値段もリーズナブルなので、おすすめです。

お土産(太平記館)
今回の旅行のお土産は、足利学校の近くにある「太平記館」で購入しました。
お初の食材としては「きくいも」ですね。名前は聞いたことがあったのですが、どんな食べ物かはまったく知りませんでした。いものような食感かと思っていたら、意外とシャキシャキした食感でおどろきました。匂いもくせもなく、食べやすかったので、当たりでした。


地図
最後に
今回は、足利市日帰り旅行を紹介しました。
足利学校は有名なので知っている人も多いと思いますが、駅からも近く、また駅周辺にいくつもの観光スポットがあるので、電車を利用した日帰り旅行にぴったりです。
実際に旅行の計画をしてみると、電車賃が安く、移動時間も短いことがわかり驚きました。
車移動をしていると気づきにくいかもしれませんが、電車だと意外と近い思うはずです。
気になったら、ぜひ、足利市まで日帰りでお出かけしてみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント