はじめに
こんにちは。先日、イオンシネマで「インディージョーンズと運命のダイヤル」を観てきた50歳代のぴーかんです。
イオンシネマには、「夫婦50割引」という料金設定があるのを知っていますか?
「夫婦50割引」は、夫婦のどちらか年齢が50歳以上であれば映画の料金がおどろくほど安くなるのです。
夫婦そろって、同作品、同時間の限定などの条件はありますが、大変お得な料金設定になっているので、映画鑑賞を趣味にしてみるのもいいかもしれません。

イオンシネマの魅力的な割引サービス
ぴーかんが利用している映画館は、イオンシネマとTOHOシネマズが主ですが、イオンシネマの特徴としては、どちらか50歳以上の夫婦を対象にした「夫婦50割引」や55歳以上を対象とした「ハッピー55(G.G)」などの割引サービスがあります。
ちなみにTOHOシネマズには「シニア割引」という割引サービサービスがありますが、適用年齢が60歳以上からとなるので、イオンシネマのサービスの方がTOHOシネマズよりも若い年齢から割引が適用されるので魅力的ですよね。
さらにイオンシネマでは、お客様感謝デーの20日、30日には、イオンのクレジットカードを提示するだけでお得に映画が観られるサービスなどの割引サービスがとても充実していますので、料金だけにこだわるのであれば、イオンシネマのお得感があります。
さらに、詳しくイオンシネマの割引サービスを知りたい場合は、こちらからどうぞ。
チケットの購入方法
「夫婦50割引」のチケットを購入する場合は、インターネットで購入するのが便利でお得です。
インターネットで購入するメリットは、事前に空席を確認した上で座席を選べることが一番の魅力かもしれません。
もしもインターネットで購入しなかった場合、映画館で上映時間を選んで、座席を選んで、チケットを購入してと、いろいろな手続きがあって時間がかかります。
人気の作品などれあれば窓口に並ぶ列も長くなりますので、待ち時間も長くなりますが、インターネット購入であれば、その時間を短縮できるのでインターネットでの購入がおすすめです。
イオンシネマのオンライン購入「e席リザーブ」の購入方法を詳しく知りたい場合は、こちらからどうぞ。
インターネットで購入したチケットの発券方法
インターネットでチケットを購入した場合は、映画館に設置されている発券機でチケットを発券してもらう必要があります。
インターネットでチケットを購入した後に「QRコード」や「予約番号」などが記載された「e席リザーブ完了通知」というタイトルのメールが送られてきますが、そのメールにある「QRコード」や「予約番号」を見せただけでは映画を観ることはできません。
必ず、映画館に設置された自動発券機でチケットを発券してもらう必要があります。
自動発券機を利用する際には、メールで送られてきた「QRコード」か「予約番号」と「電話番号(予約時の電話番号)」が必要ですが、スマートフォンを使っている場合は、「QRコード」の方が入力が簡単で間違いも少ないと思います。
さらに、詳しい発券方法を知りたい人は、こちらからどうぞ。
イオンシネマチャンネル(YouTube公式)
「イオンシネマ」のYouTube公式アカウントでは、「インターネットによるチケットの購入方法」や「自動券売機の操作方法」の動画による解説が配信されていますので、チケットの購入や自動券売機の使用方法について詳しく知りたい人はどうぞ。
イオンシネマ【公式】Twitter
イオンシネマの映画情報やイベント情報を知りたい人は、下記のリンクからイオンシネマ【公式】Twitterをチェックしてみるといいと思います。
定年前の趣味作り
60歳前後になると定年後の趣味について考える人も多いのではないでしょうか。
ところが、「お金はかけたくない」「健康にいい」「暇つぶしになる」など、色々な条件にしばられ、結局、何もやらないか、やってはみたが長続きしないで終わってしまうこともありそうです。
映画については、趣味としてのインパクトには欠けるところがありますが、無理なく、長続きさせることができるのではないかと思います。
お金のこと
気になるお金の話からすると、定額制の動画配信サイトを利用すれば、安く、様々な映画を何度も繰り返し観ることができます。もちろん、20年も続ければその分お金もかかるかもしれませんが、そのお金に見合う感動や、さまざまな知識を得ることができれば、高くはないのではないでしょうか。
健康のこと
映画と健康を結びつけるのとなると、「外出の機会」が増えることかもしれません。
新作の映画であれば、映画館に足を運んで映画鑑賞するのがおすすめです。外出すれば気分転換にもなるかもしれませんし、歩く距離も普段よりも増えるかもしれません。無理なく、体を動かすこともできるのではないでしょうか。
また、映画のロケ地めぐりなどをするのもいいかもしれませんね。聖地めぐりなどをすると、さらに、行動範囲が広がります。
暇つぶし
暇つぶしについては、そもそも映画を観ること自体が暇つぶしかもしれませんが、ここでは、「予習」「本番」「復習」という暇つぶしをおすすめします。
「予習」については、原作の本を読む、出演している役者の別の映画を観る、シリーズものなら前作を観るのもいいかもしれません。
「本番」は、目的の映画を観ることです。
そして、「復習」は、映画を観て気になったことを調べながら、原作の本を読んだり、他の作品を観たりすることなどでしょうか。もちろん、聖地めぐりをして、実際に本物を観てみるというのも復習かもしれませんね。
さらに楽しむのなら、映画評論家になったつもりで、ブログなどで発信するのもありかと思っています。
楽しみ方はそれぞれですが、映画は、単に観るだけでなく、様々な方向に展開していく可能性があるのでおすすめです。
おわりに
今回は、50歳以上からお得に映画が観られるイオンシネマの「夫婦50割引」、「ハッピー55(G.G)」を紹介しました。
50歳、55歳を過ぎて趣味が欲しいと思っているのであれば、お得な料金で映画が観られるイオンシネマがおすすめです。
始めるハードルも低いので、気になった作品があったらお出かけしてみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント